東北の有名観光都市

東北で最も大きな観光都市はここにあります!

東北地方は、近年、日本全国から注目を集め始めています。
雄大な自然、美しい四季の風景、そして温泉や郷土料理など、魅力あふれる観光資源が豊富に揃っています。歴史と文化が息づくこの地は、訪れる人々に新たな発見と感動をもたらしてくれるでしょう。

仙台

人口:約1,090,000人(2019年12月時点)

東北地方最大の都市、仙台。東京から新幹線で約2時間とアクセスも良好です。東北の中心都市として発展を遂げた仙台は、便利さと自然の調和が魅力の街です。
かつて仙台城があった青葉山から市内を一望すると、豊かな緑に包まれたこの街が「杜の都」と呼ばれる理由がよくわかります。都市の活気と自然の美しさが共存する仙台は、訪れる人々に心地よい時間を提供してくれるでしょう。

仙台光のページェント(12月)

これは、東北で最も人気のあるライトアップイベントのひとつです。
定禅寺通りに並ぶ160本のケヤキの木々は、約60万個のライトで美しく彩られ、街全体が幻想的な光の世界へと変わります。冬の澄んだ空気の中、輝く並木道を歩けば、まるで夢の中にいるような感覚を味わえるでしょう。

三井アウトレットパーク仙台港

東北最大のアウトレットモールには、約120の店舗が揃っています。ブランドファッションショップをはじめ、一般店、スポーツ用品店、子供用品店など、多彩なラインナップが魅力です。ショッピングを存分に楽しみながら、掘り出し物を見つけるワクワク感を味わえます。

仙台のバー巡り

地元の人々に愛される、隠れた名店のレストランやバーが点在しています。日本の古き良き居酒屋文化を体験しながら、絶品の料理と美味しいお酒を味わってみませんか?温かい雰囲気の中で、地元の人々と語らい、心に残る交流のひとときをお楽しみください。

弘前

弘前は青森県の西部に位置し、かつて城下町として栄えた歴史ある街です。弘前城周辺の桜の名所や、迫力ある弘前ねぷた祭りなど、全国的に知られる観光スポットやイベントが数多くあります。
また、現在では日本全国の市町村の中で最も多くのリンゴを生産していることでも有名で、美味しいリンゴやリンゴを使った特産品を楽しむことができます。

弘前城(弘前公園)

1611年に建てられたこの城は、現在も当時の姿を保つ、日本でも数少ない貴重な城の一つです。
天守や橋、堀などが美しく調和し、特に桜の季節には圧巻の景色が広がります。満開の桜が散り、花びらが堀の水面を覆うと、まるで薄紅色の絨毯のような「花筏(はないかだ)」が現れます。その幻想的な光景は、見る人の心を奪うほどの美しさです。

弘前アップルパイ

弘前を訪れるなら、街中の店舗で約45種類ものオリジナルアップルパイを楽しむことができます。サクサクの生地とジューシーなリンゴが織りなす多彩な味わいを、ぜひ堪能してみてください。りんごの町ならではの美味しさを味わいながら、食べ歩きも楽しめます。

五所川原 - 芦野公園

芦野公園は、弘前の北に位置する五所川原市金木町にあり、作家・太宰治の出生地としても知られています。
この公園は弘前公園と並び、「日本さくら名所100選」に選ばれた桜の名所です。芦野湖の湖畔には、約2,200本の杉や桜の木が広がり、春には津軽鉄道の列車が桜のトンネルを抜けて公園を横切ります。その幻想的でロマンチックな光景は、訪れる人々の心を魅了し、忘れられない思い出となることでしょう。

盛岡

人口:約290,000人(2019年11月時点)

新幹線で仙台駅から北へ約30分、岩手県の県庁所在地・盛岡は、歴史と文化が息づく魅力的な街です。
市内には明治時代に建てられたユニークな西洋風の建物が今も残り、レトロで趣のある雰囲気を醸し出しています。その魅力が世界にも認められ、盛岡はニューヨーク・タイムズ紙の「2023年に行くべき52ヶ所」に選ばれました。

(岩手県サイトより引用)
今回の記事では、盛岡市を「歩いて回れる宝石的スポット」と高評価。東京から新幹線で数時間で行ける便利さ、大正時代に建てられた和洋折衷の建築美の建造物、盛岡城跡公園、「NAGASAWA COFFEE」「東家」「BOOKNERD」「開運橋のジョニー」などが紹介されています。

石割り桜(4月中旬から4月下旬)

この樹齢360年の古桜は、周囲21メートルもの巨大な花崗岩の上でまっすぐに育っています。
春に桜の花が咲くと、その壮大で厳かな美しさを一目見ようと、多くの人々が訪れる人気の観光名所となります。自然の力強さと繊細な美しさが共存するこの桜は、国の天然記念物にも指定されています。

岩手の3大麺の一つ - わんこそば

わんこそばを食べる際は、一口サイズのそばが次々とお椀に入れられ、隣に立つ給仕さんがテンポよく提供してくれます。
岩手を訪れたら、ぜひこのユニークな食文化を体験してみてください。給仕さんの掛け声に励まされながら、どれだけ多くのわんこそばを食べられるか挑戦するのは、とても楽しく思い出に残る体験になります。

盛岡城跡とその公園エリア

このエリアは、岩手県が誇る有名な詩人・石川啄木ゆかりの地でもあります。都会の喧騒を離れ、独特の雰囲気を楽しみながら、豊かな自然の中でゆったりとした時間を過ごしてみませんか?
春には桜が咲き誇り、夏には色とりどりのバラが咲き乱れ、秋には鮮やかな紅葉が訪れる人々を迎えてくれます。近くには、歴史ある岩手銀行の建物や、市の中心を流れる中津川、桜とバラの美しい庭園、日本の「パワースポット」として知られる桜山神社、そして盛岡歴史文化館など、見どころが満載です。

八幡平

人口:約25,000人(2019年11月時点)

八幡平は、盛岡の北に位置する日本有数の山岳リゾートです。
このエリアには自然の硫黄温泉が点在し、豊かな自然とともに楽しめることから、外国人観光客にも人気があります。春には日本最長の雪の回廊が現れ、夏には十和田八幡平国立公園の壮大な風景を満喫でき、秋には山々が鮮やかに色づく紅葉が圧巻です。さらに、冬には極上のパウダースノーが広がり、世界的にも評価の高いスキーを楽しむことができます。

八幡平ドラゴンアイ(5月下旬から6月初旬)

八幡平の山頂付近にある鏡沼は、雪解けの際に水と雪が織りなす模様が巨大な龍の目のように見えることから、「八幡平ドラゴンアイ」と呼ばれています。
春の雪の上を歩くのはとても楽しく、幻想的な光景を間近で楽しむことができます。特に写真撮影には絶好のスポットで、その神秘的な美しさをカメラに収めようと、多くの人が訪れます。

桜と雪の回廊(4月中旬から5月初旬)

毎年3月になると、冬の間ゲートが閉ざされ通行止めとなっていた「八幡平アスピーテライン」と「八幡平樹海ライン」の除雪作業が始まります。
4月中旬には、道路の両側にそびえ立つ雪の壁が作り出す「雪の回廊」が開通し、日本最長の雪の回廊として圧巻の景色が広がります。青空と白銀の春雪が織りなす美しいコントラストは、まさに絶景。そして、同じ季節に山の麓では桜が咲き誇り、雪と桜を同時に楽しむことができるのも、八幡平ならではの魅力です。

安比高原スキーリゾート、八幡平リゾートスキーエリア(12月〜3月)

世界クラスのパウダースノーで知られるこれらのスキーリゾートは、今や世界中のスキーヤーやスノーボーダーから注目を集めています。
初心者から上級者まで、年齢を問わず楽しめるコースが充実しており、家族連れにも人気のスポットです。最近では、より多くのツリーランコースがオープンし、上級者向けのエリアも拡大。さらに、未整備の斜面での滑走を楽しめるスキーエリアにはCAT(雪上車)が導入され、よりスリリングな体験が可能になりました。