検索
この検索ボックスを閉じる

安比塗漆器

安比川流域の漆器

鮮やかな赤、深く豊かな黒、そして優雅な形が特徴のアッピ塗りは、八幡平市の安比川流域の漆器です。かつては、ここに住む木工職人の一般的な素材はブナでしたが、今日ではトチ、ケヤキ、サクラソウがより多く使われています。これらすべて自然の国産の木材で作られたボウルやその他の器に、アッピ塗りの職人は丹念に原漆を層に層に塗り、一度硬化したら磨いてから次のコートを塗ります。貴重な原漆、すなわち漆の樹液は、まだ収穫されている数少ない国内の産地である北部岩手県から来ています。

1300年の伝統

この地域の漆器工芸は、約1300年前に安比高原の北、浄法寺が創建された頃に僧侶たちによって始められたと考えられています。彼らが寺で使用するために作った汁物とごはんのためのお椀は村人たちの間で受け入れられ、木工師たちはより良い木材供給を求めて安比川沿いの集落に向かって工芸が広がりました。書面に残された記録は江戸時代(1603年~1867年)からしか存在しませんが、その頃にはすでに漆工芸家の小さなコロニーが、漆の木が樹液を採取されていた場所の上流、叺田周辺の川沿いに住んでいました。

すべてが始まった天台寺の寺院
1300年の伝統
職人の仕事 - 安比塗漆器工房

高品質の漆

この地域で収穫される高品質な漆は、基本色を最大限に引き立てる透明感を放つ。多層塗りが安比塗りの漆器の特徴的な豪華な見た目と耐久性を生み出し、その熱効果は、冷やした食品を冷やしたままにし、調理した食品を熱いままにします。

始めから終わりまで、52のステップ – 顔料の準備とブレンド、一つの作品のコーティング、特別な部屋での乾燥、研磨、繰り返し、繰り返し、等々 – が一つの漆製品を作るために関与しています。大胆な色とシンプルで、時代を超越したデザインは、安比塗りの漆器を現代のテーブルに適しています。適切な手入れをすることで、各作品は世代を超えて美しさを保つことができます。

ja日本語